- | HOME |
”天明”ができるまで~
- 2015/06/27(土) 23:20:28
田園風景の向こうに見える磐梯山。
阿賀川と只見川の出逢う場所。
馬刺しの名産地としても名高い会津坂下町。
老舗が並ぶ商店街に「醸造元 曙合資会社」はあります。
明治37年の創業。
「天明」「一生青春」「亀の尾」の醸造元です。
杜氏 鈴木孝市さんに案内していただきます!
孝市さんが手を添えてる機械が洗米機。精米後に残った糖等を洗い流します。
重厚感のある甑
日本酒の味を左右する要因のひとつでもある 搾り。
全量無濾過で出来たお酒の搾りは槽〔ふね〕と呼ばれる古式の圧搾機によって、ゆっくりと、少量ずつ、絞られます。
以前使用していたと思われる槽がオブジェとなって玄関先に。
歴史を感じさせる蔵の横にある麹室。完成したばかりとあって、最新の機器が並びます。
天明ファンにはたまらない!ラベルBOX!すべて手貼りだそうです。
”造っても呑んでも楽しい酒造り”をモットーに、時代や自然と共に進化し続ける酒を醸す。
孝市さんの大きくて優しい手から生まれる”酒”が、会津だけでなく、全国の”酒”ファンをうならせている。
スポンサーサイト
- | HOME |